人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤ちゃんは泣いてもいいよプロジェクト

赤ちゃんは泣いてもいいよプロジェクト_e0061699_07025995.jpg
下落合に住んでいた頃のこと。
新宿区というのはやはり少子化が進んでいて、小児科がありません。
マンションのすぐそばに内科がありそこに行っていました。
老人の患者が多く、朝一番に行って診療リストに名前を書き込んでもだいたい2時間待ち。
小児科がないかなーと思っていたら、小滝橋のところに小児科が開業しました。
もちろん、そこも小児科とはいえ、内科も一応併設し、大人の患者も診ていました。
それでも、カラフルなソファーが置かれ、おもちゃや絵本が置かれて小児科的雰囲気。

2月の寒い日、長男が熱を出しました。
その頃、5ヶ月くらいでした。
普段丈夫な男の子は病気になると大変です。
それは大人になっても同じですよね。泣いて、泣いて、泣いて。
抱っこして、私が立っていなくては泣きやみません。
夜中もずっと立ったまま抱っこしていました。
次の日、小滝橋にできた新しい小児科に行ってみることにしました。
最初はおもちゃなどが珍しく、静かに見ていたのですが、だんだん気分が悪くなったのかぐずりはじめました。
泣き始めると、なかなか泣きやみません。
抱っこしてなだめても、おっぱいを飲ませてもだめ。
すると看護婦さんが近づいて来ました。

「よかった。」と心からホッとしました。
どんなに機嫌が悪くても、他の人があやすとたいていの赤ちゃんは泣きやみます。
特に若いお嬢さんが相手だと、男の子はやたら嬉しいものです。
ところがその喜びもつかの間。

「お母さん、赤ちゃんを泣かせないでください!
他の人に迷惑です。」

私は耳を疑いました。
泣かせたいわけではありません。
赤ちゃんが泣いていて辛いのは母親自身です。それは風邪で気分が悪くて泣いているのがわかるから。
そして閉じられた空間で長い時間またされていればますます気分が悪くなるのです。

私は外に出ました。雪が降っていました。
おくるみでしっかり巻いて、これ以上風邪が悪くならないようにして抱っこで順番が来るのを待ちました。

赤ちゃんが泣いている時、お母さんは二重の苦しみの中にいます。
赤ちゃんが辛い気持ちでいることが悲しいということと、周りの人に迷惑をかけているのではないかということ。
だから子育て中のお母さんはとてもストレスが大きいのです。

少しでもストレスを少なくしてあげるためにこのプロジェクト↓



こういう取り組みがママたちのストレスを減らして、社会全体の虐待も減少して行くのではないかなと思います。

写真は長男ではなく、長女です。泣いてる写真が長女のしかなかったので。
長女生後1週間。





Commented by NT at 2017-07-20 18:43 x
以前、バスに乗っている時に泣いている赤ちゃんに
「泣きたいのは、お母ちゃまの方よ~♪」って言ったら
赤ちゃんは泣き止んだんですが お母さんの方が泣き出しちゃいましたの。
要らんこと言っちゃたかなぁ(苦笑)
Commented by cazorla at 2017-07-21 06:53
NT さん

きっとそのお母さん緊張してたのでしょうね。NT さんの一言でゆるんじゃったんでしょう。
赤ちゃんって退屈したり、お家に帰りたかったりして泣くんですよね。
退屈だから知らない人が声かけてくるとそっちに気持ちが集中して泣き止む。
私もよくいろんな人に助けられました。

ポケットテッシュって喜ぶんです。特にカラフルなパッケージの。そういうのをいつも持っていて赤ちゃんが泣いてると出してあやしてくれる人がいました。
Commented by あのにま at 2017-07-21 12:24 x
赤ちゃんは泣いてもいいし、子供が賑やかなのも当たり前。
近くに幼稚園が出来るとうるさいからと反対している地区があるというようなニュースを聞くと、この人達は、老人ばっかりになって、それが歯の抜けるように段々少なくなって行く、そんな高齢化地域に将来住みたいのだろうか? と思います。
自分の今しか考えてないのか? と。

社会全体で子育てしたり、子供の躾-社会化を担えるような社会・・というのは理想論でしょうけど、でもそういう社会ならきっと高齢者や障害者にも優しいですよね?

虐待の記事を読んで、ずっと考えていたのですが、私は親に虐待されたという意識はないけど、逆に理解されてると感じた事もないなぁと。

戦後、ドクター・スポックだっけ? そういう躾がいいとされた時期が多分あって、それで子供がおかしくなったという人がいました。
その後又川の字になって寝る日本式育児の方がいいと言われたり。

育児法に限らず、ひとつのシステムだけ取り入れても受け皿になる社会が違えば同じ効果は出ない。
虐待や差別を少しでも未然に防げる社会であって欲しいです。
Commented by antsuan at 2017-07-21 21:59
自然保護、環境保護と子供保護は同じこと。子供は、意識中心の社会における自然環境と同様、無意識のような存在です。このような、こどもを中心に考えることを強いられる母親は確かにストレスが溜まるでしょうね。しかし、子供のストレスと大人のストレスがぶつかり合って声を交わすことによって、こどもは意識社会に入っていく。
医学的ではないかも知れませんが、無意識活動が意識的活動に変わっていく脳の領域こそが心と対応する人間形成にとって重要な部分なのではないでしょうか。
いつも話がズレて済みません。<(_ _)>
Commented by mimizu-clone at 2017-07-22 20:08
子どもって案外泣きやまないじゃないですか。
乳児も含めて、10分やそこらで泣きやむ例は僕はあんまり知りません。
ただ、周囲にいろんな人がいる環境では、誰かが声をかけることですっと泣きやんだりしますよね。
また、20年くらい前までは、「ちょっと貸して」みたいな感じで見ず知らずの誰かが抱きあやす光景もよく見られました。

なんて言うんだろう、子どもは親の所有物みたいになっちゃった感がありません?
泣かすも育てるも親の特権みたいな感じで、誰も手を出さない(出しにくい)のが昨今。
だから「赤ちゃんは泣いてもいいよ」なんて許可制になっちゃうんでしょうかね。
Commented by cazorla at 2017-07-23 09:10
> mimizu-cloneさん

20年くらい前まではそうだったんですね?私はその頃までしか知らないから。長女も今21、長男が18歳で結構みんなで育児をしていた感があります。ただ、その頃はイクメンという言葉もなく、男性が育児に参加することが少なかったのか、公共の場で男性の子供に対する寛容さがなかったなと思います。泣いてもいいよ、というのは許可制ではなく、寛容ではない人がいて、そういう人たちに対する無言のプロテストなんだと思います。

10分ってね意外と長いですよ。外出中だと泣き止まないけれど、家の中にいるのに10分泣き止まないのは異常事態と認識して問題ないと思います。「外出中」というのは子供にとって異常事態だから泣いてるというのもあるし。それと、スペインの看護婦さんってプロだなっと感じたのは息子が採血してもらっていて(まだ2ヶ月の頃)、血を取られていて痛いのに看護婦さんにニコニコしてるの。すごいっと思いました。
Commented by cazorla at 2017-07-23 09:12
> antsuanさん

大人のストレスのない社会を作る方向に行ければ、と思います。日本は子育てにストレスがたまりすぎます。私は逃げ出しました。日本で子育てするのがどれだけ大変か。どうしてそんなに大変にしてるんでしょう。
Commented by cazorla at 2017-07-23 09:28
> あのにまさん

日本では昔から7歳までは神のうちと言われていました。子供は本当に大事にされていた。あ、そうだ子供を子どもと書かなくてはいけない、と言われたのが数年前。大人のお供みたいで差別用語なんだって。そんなことに目くじら立てて本来の子供の自尊心とか存在とか無視している。

大人の都合で静かな子供にしておいて、最近は声が出ないから大きな声を出す教室というのもあるそうです。歪みみたいなものがあると思います。引きこもりも、とうとう50歳を超えたというニュースを先日読みました。やはり私の子供時代からすでに歪みは始まっていたんだなと、そんな風に思います。

差別とかそういう話も、例えばアメリカやカナダのインディアンが生活補償されていて、社会から実は締め出されて、ドラッグ中毒になっている人も多いというのにも似てるような気がします。

ちょっとずれて来た。問題が幅広すぎて。でも、言いたいのはもっとおおらかになれればいいなと。トムソーヤの冒険が差別ほんということで発禁になる社会ってやっぱり変。
Commented by あのにま at 2017-07-23 20:30 x
子供って書いちゃいけない? トムソーヤが差別本??

そんな事言う人こそが赤ちゃんを泣かせないようにとか、うるさいから幼稚園作るなとか言うのかも?

私も頭がどんどん別の事に飛んじゃって、我ながら支離滅裂で分かりにくいコメントだなぁと思いながら書いてました。でも説明しようとすると益々まとまらなくなっちゃって(汗)
要は私の中では、全部繋がってる問題なんですね。
そしてキーワードは正に「大らかさ」「寛容な社会」という事だと思う。
今の日本社会って、なんか大らかな性格が敵視されてるというか、大らかでない人の方が声が大きいというか…
でちびくろサンボなんて、出版社が自主規制しちゃったんでしたよね?

看護婦さんの事もコメントしようと思って控えちゃったんですが、記事に出て来る看護婦さん、とても小児科の看護婦さんとは思えません。
スペインで病院に行った事余りないんですが、民間の開業医なんかに行くと、大体先生ひとりに看護婦さんひとりで受付から先生の助手まで全部やってる。日本じゃ保険の業務とかもあるんでしょうが、一般にやたら看護婦さん多いです。医師ひとりに数人のスタッフ+看護婦がいる。もちろんいい看護婦さんも一杯いるし、医師の側の意識の問題もあると思うけど、スペインの方がプロっていうのは分かる気がします。

まとまらなくなった原因のひとつは、アメリカ式育児を日本人がやろうとしても、社会が違ってるというところから、日本企業が欧米の成果主義的な評価法を取り入れようとしても中々上手く行かないというのに思いが飛んで、昔勤めてた会社の人事担当者が、システムというのは一部だけ取り入れても上手く行かない、賞罰の賞だけじゃなくて罰の方も含めて全体を取り入れるのでないと…というような事を言ってたのを思い出したのです。
日本人て、和洋折衷、それぞれのいい所を取り入れて、みたいな事をすぐ言う気がするんだけど、実は取り入れ易いところだけを取り入れて中途半端なものになってたり…かなりズレて来ました。ごめんなさい。
Commented by cazorla at 2017-07-24 16:36
あのにまさん

スペインは看護婦さん(看護師さん)がちゃんと一つの仕事として独立していると思います。普通のスペインの公立家庭医は看護婦さんがいなくて、「こういうことを看護婦さんにしてもらってください」と医師に言われて看護室に行ったり。専門医のところには一人か二人看護師がいて、医師の補助をしています。対等な立場で助言を求めたりして、看護師も知識が深い。もちろん、日本にもプライドを持って仕事をしている看護師の方はたくさんいらっしゃると思います。でも、医師が彼らを同等に扱っているかどうか。

あと、患者に対しても医師はこういう薬を飲むとこういう効果があるけど、同時にこういう副作用があるけど飲みたいかという聞き方をして患者の意思で治療法を考えていく。ここにも平等の考え方があります。

これ、ちょっとずれてきましたが、子供に対しても、同様に話せばわかる、説明してやればわかるという気持ちがあると思います。泣いているのをやめさせようと、「騙す」のではなく理解して、できるだけ寄り添う方向で考えていく。

そうだ、日本にいた時、母親ってバカな生き物として扱われていたと思います。先生が「教えてやる」的態度、看護師、医師もそう。

本当の意味で相手をリスペクトするという基本的なことがないから、それなら昔の家制度の方がまだ良かったり。

アメリカ式育児とかも、そうね。個室って言っても、日本の狭い家で個室で子供をそこに閉じ込めたら問題ありなんじゃないかと思います。あと、多分、アメリカにしても子供と一緒に活動する場が家の中にあると思う。そういう空間的広がりがなくなってきているように感じます。

ちびくろサンボ、自主規制してましたよね。でもオリジナルをマリアが赤ちゃんの時、復刻版で買いました。実はどういう内容か知らない人も多いのではないかと思います。知らないけど、黒い人が出るからダメっていう。それこそが差別なのに。
名前
URL
削除用パスワード
by cazorla | 2017-07-20 07:06 | こども | Comments(10)

あなたに会いたくて・・・・


by cazorla