2006年 09月 11日
母の年金生活
ここが母の借りている家具付きのマンション。
メゾネットタイプ 二階2寝室 バスルーム 一階 居間 台所 トイレ + ガレージ トランクルーム トランクルームにとりあえず 日本から持ってきた物を収納しています。
ちょっと家具がチープなんですが 子供達が遊びに行くのであまり良い家具の所はかえってこまります。





生活費は 母一人での生活 孫のおやつ代込み 帰国費用等のための貯金別でだいたい12万くらいだと思います。 まだ 住み始めて 色々買ったりしているので はっきりした数字は出てきませんが。
スペインは持ち家が多いと書きましたが これは フランコの政策の結果です。
共産主義にならないように プロテクシオン・オフィシアルという 公団住宅のようなピソ(マンション)を沢山作ったのです。 フランコは独裁者でしたし フランコの時代より今の方が遙かに雰囲気はいいのですが 独裁者とはいえ したこと全てが「悪」だったわけではありません。
スペインでは6人に一人の割合でセカンドハウスを所持してます。
これはヨーロッパの中では 高い比率です。


新築マンション購入の流れを押える 頭金もたまったし、いよいよ具体的に新築マンション探しを!というときに、いきなり新聞の折込広告で見つけた新築マンションのモデルルームに行く前に。ちょっとお待ちください・・・... more





おかあさま、素敵ですね~。日本人離れしたお顔立ち、これなら市場でも堂堂とお買い物なさっていそうです。(笑)
うちの両親も年金暮らしですが、いま二人で賃貸マンションで暮らすとなると、やっていけないと思います。田舎でもう持ち家なのと、物価が安いのとで、なんとか孫にも小遣いをあげられるのだとか・・・。日本での住宅費は他国に比べて本当に高いんですよね。
老後は主人と暮らしてゆけるかしら・・・もうすぐそこまでやってきている現実です。
日本の住環境は、コストが高くて豊かでありません。
電気製品とか車だけ生産性が良くて、ほかはコスト高です。
だから世界の中で生産性が90位ぐらいのお粗末な社会になっています。
海外のお住まいを知るとつくづく感じます。
お母様と子供達全部の写真、はじめて見ました。
素敵な家族ですね~♪
日本人離れ は 単に年取って痩せているからです。 素敵と素敵な人にコメント頂いたと伝えておきます。 きっと 喜びます(笑
日本の住宅高かったのに 母の家はずいぶん前からすると安くなってました。 それでちょっとがっかりしたみたいです。 地域によって 上がったところと下がったところと。 日本も 地方の小さい村にドンドン住むようになると もっと住みやすくなるのではないかと思います。
mikiさんのように お花の先生をなさってるような方でも 色々お考えになってるのですね。 お子様達が 独立したら どうぞ沢山旅行してこちらにもいらしてくださいね。
スペインも不動産がかなり上がってます。 カソルラは海のない田舎なのでまだ安いのですが 首都のマドリッドは 東京よりむしろ高いかもしれないくらい。 お給料は日本よりずっと下なのに。 どこの国も資本主義が強化されると本当に大変です。 今は貧富の差がどんどんできています。
lenta antiguaですごいピソに住んでいる人もよく聞きます。
これじゃあみんながお母様を気にかけてくれるのも当然だわ!
孫も家に来てくれるなんて幸せなことですよね。
家のふんいきのせいもあるのでしょうが、ずいぶん洒落た方ですね。芦屋のご婦人のような。あたりまえのようにスペイン語を話されそうな感じです。日本語で押し通すようにはとても(笑)
cazorlaさんからは上品なフンイキがあふれていますが、やっぱりそういうお家柄なのでしょうか。
あたりまえですが、お子さんがハーフですねぇ。
まだまだ元気なお母様でしょうが、きっと歩いていたら声かけたくなりますね。
ところでキッチンの下の丸い機械は洗濯機?キッチンの下にあるの?と思ってしまいました。
アパートの広さも十分だと思いますし、仮住まいでも良い感じ。
お母様幸せだと思いますよ。
子供達、元気そうですね!!パワーありそう!
お母様、とてもモダンで上品なかんじの方ですね!早くご自身のPISO、完成するといいですね。それにしても生活費12万(家賃込みですよね)は安いっ。
にしても、、、、neco-zさんじゃないけど生活費12万は安い!!
シッチェスでは家賃に消えてしまいます~~~~
こちらとにかく住居費、生活費はバルセロナよりも高いです。。。。
ユーロもこちらに来たときには128円くらいだったのに、今では150円弱・・・・悲しいです。。。。。
日本の円に頑張ってもらいたいですよね、お母様も。
3人のお子さん達、美男美女さんで先が楽しみですね(*^_^*)
6人に1人はセカンドハウスの意味なんとなくわかります。
彼の両親もセカンドハウスを購入してるし、、、すごーーいお金持ちではないんですけど、、それを日本で友人に話したら「お金持ちだね~~」ってだいたいそんな意見ですよ。。それにしてもユーロどうなるんでしょうか。。私が移住始める頃がものすごくピークなような気がしてなりません。。。 リンク貼らせていただいきました。事後承諾ですみません。。
今後とも宜しくお願い致します。
出来上がった時点で売っても もうかっちゃいますよ。
まず ドイツ・イギリスの定年退職者がガンガン買うので 値上げしてもドンドン売れてるんですね。
母は未亡人ですから 遺族年金しかいただいてません。 日本で 十二万くらいの遺族年金で生活されてる方はたくさんいます。 おばあさんひとりでは買う物もありませんし。 母は陶器が好きなので月に一回百ユーロくらい買います。 薬もただだし 外食するわけでもないので。
孫に囲まれての生活は何よりだと思います。
うちの両親はこちらに来たら年金生活がどうなるか、などを調べていた時期もありますが、可能だということがわかったとたんに、真剣にこちらに移住することは考えなくなってしまいました。
今はなんとか元気で、ほとんど毎年3ヶ月くらい来ておりますが、親には何時までも元気でいてもらいたいものですね。
ご両親いつまでもお二人でお元気でいられますよう心からお祈りしています。