2008年 11月 17日
ビオラを聞く
ビオラ演奏
KIM KASHKASHIAN
キム・カシュカシャン

/ ECM
ISBN : B000TLPW44

2008年 11月 16日
めくるめくる時代はくるま
こういう車がなにげに 駐車していました。
何年ものか とか よくはわからないのですが
手入れも行き届いていて
古い時代のデザインはやはりきれいです。




うちの息子。
この寒空に半ズボンはうちの息子だけ。
クラシックチャイルドです。
昔は 皆 半ズボンで ひざっこぞうに傷がありました。


今日の気温 最高 12度。
まだまだ 寒くはない。
でも コートは必需品。
2008年 11月 12日
ひさしぶりのひなたぼっこ
最初は 疲れていてるだけだと思ったら いきなり ふっとんでしまいました。
吐きまくり。
たぶん 風邪。
たぶん というのは 最初 頭痛と嘔吐って たまに あるので
それかと思ったんだけど 3日すぎても体の痛みが取れないので
これは やまいなのだなーと。
咳をすると 頭がじんじん痛いので
咳止めシロップと吐き止めシロップ 飲んで
2日間は 夫が作る ポテトフライと揚げ卵 お豆シチューの缶詰の暖めた物(ファバーダ)などでがまんさせていたのですが 3日目は さすがにかわいそうになって 起きあがって
料理を作りました。
料理を並べていたら アイドル登場のような歓声で
母としては なかなか気分がよい。
授乳していた時代は ヒットラー気分の独裁者だったんだけど
(どんなにだだをこねていても ブツを見せれば 黙る)
まともや 気分は ヒットラー。
と そういう日々を 送っていました。

薬局の看板です。
気分が悪くなったら この看板を探そう。

レストラン ドン・チェマ。 チェマは ホセ・マリアの愛称。
ホセのセがなまって チェ と マリアのマなんだなーと
でも スペイン語の愛称って わかりにくいよね。


ネスレのアイスクリームの看板。

生徒 と言う名前の バル。(居酒屋と喫茶店の間のようなところ。)
本のマークなので まるで文房具やさんかなにかの看板みたい。
今年は 雨が多いです。
雹も降りました。
その合間に出る 太陽は それでも暖かい。
2008年 11月 04日
Haruki Murakami
村上春樹氏です。
群像で賞を取って 雑誌に載った時からずっと 好きです。
宝島に載った時も ちゃんと買っている ファンです。



走って 泳いで 書く。
筋肉質なインタビューでした。
内容は また。。
Haruki Murakami 公式ページ 英語


ゆっくりまた書きます。
お休みなさい。
2008年 11月 03日
大雨のあとで
こんにちは。
先日 初雪が降って 山が美しく白かったので写真を撮ろうと思っていたら
寒くて 家から出られず そのまま 雨が 続いて
大雨の毎日。
そして ほんとに寒いです。
今日 やっと晴れたので外を見たら (見たらです。 あくまで 外に出ていません。)
鷲が飛んでいます。
禿げ鷹もいるのですが・・・ケブラルラルウエッソという種類。
どちらでしょう。
きっと雨で 餌を見つけられず
ちょっと お腹もすいているのでしょうね。

こんなにたくさんつるむときもあるんだなーと。


それでは カソルラ博物館へどうぞ。。。。

鷲です。

そして こちらが 禿げ鷹。
ちょっと かっこいい方です。
なんとなく ブルースなんか歌いそうです。
ケブラルラルウエッソというのは 禿げ鷹の一種なんですが
もちろん 死肉しか食べません。
骨(ウエッソ)を加えて 空高く飛び 落として 骨を割って
中の骨髄を好んで食べる種類です。
落として 落ちていくブツと一緒に 落ちるように飛んで
落ちた時点で 食べるんだろうなと。
死肉を食べる種類は 狼の消滅とともに 消えつつあります。
その上 家畜が死んだ時に 捨ててはいけないことになったので
ますます 死肉を見つけるのが困難になりました。
だから ボランティアの青年たちが 死肉(って 普通にお肉屋で売ってる肉は
死肉ですが) を 山の中に置いておくようになりました。
一つの鎖が切れると次々と その鎖をつなげていく努力が必要になります。