人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人道主義って何だろう|神戸の裁判結果に寄せて

人道主義って何だろう|神戸の裁判結果に寄せて_e0061699_06492288.jpeg

神戸で5人殺傷した人が無罪になったというニュース。

スペインでも最近、関連性のある事件が起きた。
ある殺人者が精神鑑定で完治したと外部に出されたのだ
そして9歳の男の子を殺傷しまた捕まった
この殺人者は最初の殺人で40ヶ所以上をナイフで刺していた
なぜかというと、それで性的エクスタシーを感じるからだと
そう強姦しながら40ヶ所以上を刺したのだ

出所する際、彼の姉を責任者として指定した
これも責任を司法から家族へ移すため
基本的に性的な異常者だ
ペドフィリアでもある

もし出所していなかったら…という仮定は誰にもあるだろう
9歳の男の子の死
私はついつい母親のことを想像する
ペドフィリアの性のおもちゃにされて殺された息子
こんな残酷なことってあるだろうか

この神戸の事件も無罪判決なら外に出るわけ?
ある期間は多分精神病院に入れられるだろうけど
精神病院側としてもここまで重症の患者は受け入れたくないだろうに




私たちはこの裁判官や出所を許可した責任者の名前をしっかり覚えておこう
9歳の男の子が死んだのは、彼が治癒したと判断されて自由を与えた人の責任だ

これから神戸かどこかでまた何らかの事件が起きたら

# by cazorla | 2021-11-05 06:52 | スペインの新聞から | Comments(0)

生後1週間の赤ちゃんも話せばわかるという奇跡を教えてくれたスペインの看護師さん

赤ちゃんでも話せばわかるのだろうか?

長女を産んだ時に、夫はよくちゃんと説明した?と聞いた。
説明?してないけど。。
まだ月齢1ヶ月だし。
夫はよく話しかけた。
東京に住んでいたときの話

末っ子はスペインで産んだ。
41歳の子供なので、問題はあった。
それでも助産師さんが最高のスペインでは、出産は日本よりずっと楽。
もちろん3人目ということもあるだろうけど(自然分娩は2人め。1人目は帝王切開)

それでも出産前に妊娠中毒になって、かなり母体は危ない状態。
末っ子は生まれてすぐは肝臓の値が正常ではなかった。
多分母体が病気だったからということだったが念のために検査。
毎週、病院に行って血液検査をする

血液を採取する時、長女はT女子大でぐるぐる巻きに縛り上げられていた
動くと危ないから
びっくりして周りのママ友に話したら、当然のことでそれがひどい扱いだったという認識はなかった
なるほどそういうものなのかとその時は納得した

生後1週間の末っ子はどうするだろうと心配だった
2人の看護師さんが担当だった
「これから血液を採取するの
それはあなたが病気かどうかを知るためよ
もちろん、痛い
痛がらせたくはないの、本当よ
だってあなたはとってもハンサムで素敵で優しくて、私たちはみんなあなたを愛してるんだから
でもね、血液を取らないとあなたが本当に健康かどうか、もしかしたら治療しなくてはならないかもしれないこともわからないの
ごめんね、少し痛いの
わかる?」
実際はもっと長かった。そしてなんて可愛いの、あなたと言いながら、縛ることもなく抑えることもなく血液採取が行われた
末っ子は一瞬泣いた
でも悪意があって痛くしたわけじゃないのだからと、必死で我慢んしてにっこり笑った
本当に可愛い笑顔だった

ちゃんと話せばわかる

これが大切なのだよ

ちなみにWHOでは、子供を縛ることを禁止している
スペインの病院では壁に子どものための10カ条のようなものが書かれている
その中に「私たちは子供を縛りません」と書いている

生後1週間の赤ちゃんも話せばわかるという奇跡を教えてくれたスペインの看護師さん_e0061699_06373080.jpeg

末っ子が2ヶ月、長男2歳 長女4歳
アルカラ・デ・エナレスで
上2人が幼稚園に通っていた頃
これは通学風景
朝は涼しくてジャケット
末っ子、必死にカメラを持つ母を見ようとしてるよね



# by cazorla | 2021-11-04 06:40 | こども | Comments(0)

電気代が高騰しているスペイン|ちょっとだけ電気代が下がるお休みの日はお菓子作り

電気代が高騰しているスペイン|ちょっとだけ電気代が下がるお休みの日はお菓子作り_e0061699_09151670.jpg
洋梨ってどちらかというとリンゴより柿に近い果物だと思う。
ほっとくとすぐにじゅくじゅくになってくるので、そうなると食べられない。結果お菓子の材料に。
じゅくじゅくになった洋梨は市場でも無料でもらえることがある。
そういうの使ってお菓子を昔から作ってたんだなとスペインに来て思った。必ずしも高級菓子ではなくて。
というわけで今日はじゅくじゅくになった洋梨でケーキ。
電気代が高騰しているスペイン|ちょっとだけ電気代が下がるお休みの日はお菓子作り_e0061699_09151690.jpg

余って硬くなったパンを使ってパンプディング。

スペインは電気代が250%上がったと言われる。実際にそうらしい。
だから余り物の材料でお菓子を作ることが果たして倹約になるのか分からないが。
でも美味しいものね。
10年以上漬けてるラム酒漬けレーズンもたっぷり。

電気代が高騰しているスペイン|ちょっとだけ電気代が下がるお休みの日はお菓子作り_e0061699_09151686.jpg
でこちらは余り物じゃないけどクッキー。
アマゾンで買ったクッキー型をまだ使ってないから。
アイシングで色つけると可愛いと思うけど甘すぎるからココアパウダーまぶしただけ。

というわけで連休は電気代が平日より安いのでお菓子作ってました。
# by cazorla | 2021-11-02 09:22 | スペイン 文化 言葉 | Comments(0)

外国語を話していて褒められたら…

私はスペイン人にスペイン語が上手ねと言われたことはありません。
村に住んでいるので、みんな無邪気。
誰もがスペイン語を話せるのが当たり前と思っています。
ある日、ある18歳くらいの女の子に「クミコは日本語が話せてすごい!」と言われました。
「だって私、日本人だから日本語話せるよ」と言って大笑いしたら真面目な顔で
「だって日本語は難しいもの。私、聞いててちっともわかんない。本も縦に書いてるし、全然読めない」
「だって生まれた時からずっと聞いてるし、学校でも習うから読めるようになるよ。あなただって、スペイン語を生まれた時から聞いてるからよくわかってるんでしょ?」
すると彼女、さらに真面目な顔でこういうのです。
「だってスペイン語は簡単だもの。私みたいなバカでもみんな話してるよ」
本当に心からそう思ってるみたいで微笑ましかったです。日本人だって誰でも日本語話してるっていうのが想像つかないみたいで。
そういう環境の中にいるから、スペイン語が上手ねとは誰も言いません。
1990年に旅行した時はさらに全国的にそういう雰囲気が強くて、英語で話しかけられたことはありません。
美術館でも英語圏の人にもスペイン語で「リュックはロッカーに入れてね」と言っていました。わかんないのでその人は美術館に入らず、出て行ってしまいましたが。

もちろん当時は外国人といえばフランス語だったので、ボンジュールと挨拶されたことはありますが。

今は都会に行くと中国語か英語で話しかけられることが多いです。驚くのはセビージャのお土産やさんがみんな中国語で話しかけてくること。
きっと簡単な会話なんでしょうけど、全く知らない言語だとすごいスキルに見えますよね。

でもスペイン語を普通に話している場面で「スペイン語上手ね」というのは、私は失礼な行為なんじゃないかなと思います。
ずいぶん昔、英語圏の人たちが日本で少しだけ日本語を話すとみんなが「日本語上手」というのがすごく嫌だと話していたので、それが頭の隅っこにあるのかもしれません。

スペイン語は英語に比べると特殊言語だから、その特殊言語を少しでもわかっていると感動して「上手だ」って言ってくれる、素直に喜ぶべき、という意見も読みました。
ところが、スペイン人てそんなに単純ではありません。
ローマ人の時代も含めれば3000年以上の歴史を持つスペイン人は京都人のような「いけず」なところがあります。

ギター留学をしていた男の子がいました。はっきり言ってほぼ全くスペイン語ができない。それにもかかわらず、fワードというかスラングをバンバン入れて会話をしていました。
するとみんな「スペイン語上手ね。まるでネーティブよ」と口々に言っています。
本人も結構その気になっていましたが、彼がいなくなると口々に悪口が始まりました。
「なに、あれ、聞いてて気持ち悪い」
外国人はあまりスラングを入れるべきじゃないと思います。それは雰囲気とずれる感覚がわかりにくいから。
そしてスペイン人も意外と思っていることと言うことが違うので注意したいと思います。
外国語を話していて褒められたら…_e0061699_06292384.jpg
幼稚園に入るまでは三人の会話は日本語でした。顔が日本人なので今は旅行すると、英語で話しかけられるそうです。


# by cazorla | 2021-10-31 07:12 | スペイン 文化 言葉 | Comments(0)

あなたに会いたくて・・・・


by cazorla