人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イカゲームが流行っているスペイン

最近イカゲームというのがスペインでも流行っている。
最近は私自身の学生生活も終わり、夫との生活が主流になってしまったので世事に疎い。
うちの娘は同世代との付き合いが多いはずだが、何と言ってもクラシックミュージックと文学グループが主流なので世界からは取り残されている。
だから「イカの人に似ている」と言われてもピンとこなかった。誰かがちゃんと教えてくれた。
まあ、そういうわけで娘はウヒャウヒャなっている。
小説も書いてるくせに(というかだからとも言える)、うちの娘はとてもミーハーでちやほやされると単純に喜ぶ。
「ママ、私ねイカの人に似てるんだって。ママ イカゲームって知ってる?あのね、韓国のねドラマなんだって」
とウヒャウヒャわざわざ電話をしてくる。
それで世事に疎いくせに、やはりミーハーな母親である私もググってみた。
はっきり言って全く別タイプ。どう転んでも似てない。
結局は、アジア系、みんな同じ というだけなんじゃないか。

ずいぶん前に日本人のある女性がバルのウェイターに「日本人も韓国人もみんな同じ顔だよね」と言われて怒って「スペイン人もフランス人と同じね」と言い返してやったという武勇伝を書いてたのを読んだ。
だけど私としてはこれにはちょっと疑問点が複数残った。
同じ顔っていうのが無邪気な感想でしかないと思ったから、そんなに怒ってもねということと、フランス人とスペイン人はあまり似てないと個人的には思っているから。それにフランス人と言われて起こるかどうかという点にも疑問が残った。
そこでフランス人と見分けがつかないと言われた場合どう感じるか、20人の若いスペイン人に聞いてみた。
「フランス人でも南フランスあたりは人種的に同じだからね」というものや「フランス人みたいにおっしゃれーってこと?」
「おかまっぽいという意味なのかな?」

十把一絡げにしてしまうことはある意味差別と言えるのかもしれない。
でもやっぱり同じように見えるというのはしょうがないのではないかと思う。
見慣れてないから。

私も久しぶりに日本の映画を見ると若い人がみんな同じに見えてストーリーがわからなくなる。
いや、日本人だけじゃないよ。
カソルラに住み始めた時は、中年以上の女性が区別がつかなくて挨拶してた人とそうじゃない人がわからなくて困った。
都会人と違って衣服の着こなしが似てるのだ。
というかマドリードあたりだと半分くらい外国人だから見分けられるけど、ほぼほぼスペイン人だらけのここでは(田舎の中ではイギリス人やドイツ人が多いエリアではあるが)みんなが同じに見える。
というわけで失礼になってはいけないので、とにかくよくわかんない時は全員に挨拶をしていた。
びっくりされることも度々だったが、そうやって住み続けていると段々と見分けられるようになってきた。

まあそういうものでしょ。多人種、それも見慣れない人種は見分けが難しいと思う。
イカゲームが流行っているスペイン_e0061699_11155395.jpeg
娘、明日帰省するのです。明日は午後5時にプールを予約しているので一緒に行きます。

小学校でブス第2位に選ばれたので、綺麗な人に似ていると言われると喜ぶ傾向があります。

# by cazorla | 2021-10-23 11:17 | スペイン 文化 言葉 | Comments(0)

ポルシェのある風景

大学院に入った息子がちょっとお金持ち地区のアカデミーで働き始めた。
ちょっとお金持ち地区はポルシェが並んでいるらしい。
ヨーロッパだとメルセデスベンツは、タクシーとかトラックで見られるんであまり珍しくもない。(でもうちでは買えず、ファビアです)
それでふとポルシェの思い出。
日本は80年代、90年代はバブルだったのでポルシェを見かけることもあった。
下落合に住んでいたんだけど、下落合駅周辺は美観地区指定で小ぎれいになろうとしていた。
目白のお金持ち地区には及ばないけど、目指したい人も多かったのではないだろうか。下落合から目白の幼稚園に通っていると結構大変だとママ友が言っていた。
花見パーティーを自宅でする家が多く、招待されるんだけどお礼にお呼びするわけにもいかず。
下落合は銀行の社宅と郵政省と社宅があった。

そんな下落合にもポルシェを持っている人がいた。
人と書いたがどんな人かわからなかった。
下落合の一軒家の車庫にドデーンとポルシェが佇んでいた。
ポルシェのフロントガラスには、大きな文字でPORSCHEと白文字で書かれていた。
「君たちはビンボーだからわかんないかもしれないけど、これがポルシェなんだよ」と教えてくれるみたいに。
その家には10坪程度の庭があって、ミロのビーナスのレプリカが飾っていた。
夕方そこを通るとミロのビーナスは工事用ヘルメットをかぶっていることがほとんどだった。
ご主人がお仕事から帰宅して、ビーナスはヘルメット置き場として使っているようだった。

下落合は夕方になると煮物の匂いがあちらこちらから漂う場所。
そういう場所がちょっと懐かしく感じる。そこにはまだポルシェがポルシェと書かれて主人が乗るのをじっと待っているのだろうか。

ポルシェのある風景_e0061699_05595146.jpeg

# by cazorla | 2021-10-21 06:02 | 思い出 | Comments(0)

野生動物も住み着いているスペインの畑事情

野生動物も住み着いているスペインの畑事情_e0061699_06195766.jpg

オリーブ。
オリーブの木は決められた間隔で植えられています。オリーブ畑を売る時は、オリーブの木の本数で売買。
オリーブの木の状況にもよりますが、1本600〜800ユーロで取引されます。
野生動物も住み着いているスペインの畑事情_e0061699_06195605.jpg



野生動物も住み着いているスペインの畑事情_e0061699_06195780.jpg
こんな風にオリーブの木はまっすぐ並んでいます。
整列されているのはトラクターが間を走りやすいためでもあります。

野生動物も住み着いているスペインの畑事情_e0061699_06195711.jpg

どんぐりの実が落ちてた。
先日の記事ではまだ木になっていたけど。


野生動物も住み着いているスペインの畑事情_e0061699_06195734.jpg

スペインの農村は、畑と自宅が別々。
村は集落として発達する。
米作だと手入れのために毎日通わなければならないから、自宅と田畑が一体になってるのだと思う。
オリーブや小麦はあまり手入れが必要ではないので、自宅から離れていても問題ない。
だからここには野生の動物が住み着いている。

Hurónと呼ばれるタヌキのようなイタチのようなものや野うさぎ、ノネズミたちが穴を掘って住み着いている。
先日は我が家の愛犬ブーブがそういうのを見つけて巣の中に飛び込んだ。
覗き込んでも見えないくらい地下の奥の方
遠くから吠える声がする
でもHurónとかモグラとか、意外と長い爪を持っていて目玉をえぐり出して防衛する

全くもって無防備な室内犬が野生動物に対抗できるはずがない。
30分くらい呼び続けてやっと出てきた。

3月頃に来ると狂ったようなウサギたちを見られる。
ウサギたちの恋の季節。
3月兎が英語で狂人を表すのはそのせい。
一度は30匹くらい走り回ってた。

こういう時はワンコたちをしっかり捕まえておかないと一緒にどこかへ走り去ってしまいかねない。

時として山ヤギと思われるフンが残っていることもある。
# by cazorla | 2021-10-20 06:44 | カソルラ | Comments(0)

ドラム式洗濯機は危険?安全確保のために考えること

ドラム式洗濯機の中に子供が入って窒息死するという事故が起きているらしい。
スペインはドラム式洗濯機をキッチンに置くというのが定番。
ドラム式洗濯機は危険?安全確保のために考えること_e0061699_06250642.jpeg
これは旅行で利用したアパルトメントのキッチン。
でも多くの家庭では基本的にこんな感じ。キッチンで家事が全てできるようにしている。

こういうのだと簡単に入れる?
とちょっと疑問に思って調べたら、実は洗濯機の事故がわんさか。

こちらのページのビデオではアメリカ合衆国のコインラインドリーで夫婦が「冗談」で子供を洗濯機に入れて扉を閉めたところ洗濯機が動き出したというもの。
いくら何でも冗談でするか?と思いましたが。
いつも使っているコインランドリーなら締めれば機能するって知ってたはずなのに。

でも2014年から2021年の間に洗濯機に子供が閉じ込められた事故はアメリカ合衆国で3,000件だそう。
ただし死亡に至ったのは2件。
ニュージーランドの事件は悲惨で、母親が汚れた衣類と生後10日の赤ちゃんを一緒に洗濯機に入れてしまい、スイッチを押してしまった。
参考記事:ABC

ただし、スペインでは事故の記事は見つかりませんでした。スペインの洗濯機はもっとがっちりどんの機械で普通に洗濯物を入れても力一杯扉を押さないと閉まらない設計。
押す力がかなりいるので、多分子供が入っても閉まらないと思う。
そういう設計にすれば良いのではないかなと思いました。

# by cazorla | 2021-10-19 07:08 | スペインの新聞から | Comments(0)

あなたに会いたくて・・・・


by cazorla